Interview 原料の採用までを スムーズに進めることが 私の役目です。
購買

(購買部)
2007年入社
2007年入社
S.H
-
素材の応用力に惹かれ、“世の中を動かす仕組みの一端を担える”と感じました。
-
多くの部門と協力・連携し、原料の採用までをスムーズに進める仕事です。
現在は購買部に所属し、主に食材や添加物原料の調達管理を担当しています。営業からの依頼を受け、研究所と連携して、原料の検索・選定を行い、サプライヤー(取引先)と交渉して購入条件を決定し、関係部門へ必要情報を共有して原料の採用までをスムーズに進めることが私の役目です。業界の特性上スピード勝負な場面もありますが、そんなときには多くの人にいつも助けられています。決して目立つ仕事ではありませんが、実は多くの部門と協力・連携する必要のある仕事です。
-
大きなストレスもなく日々の仕事を全うできている。「自分に合っている」こと。
「気に入っているポイント」と聞かれて改めて考えましたが…長年、大きなストレスもなく、日々の仕事を全うできているという事実がすべてかもしれません。一言で言えば、「自分に合っている」のだと思います。
1day Schedule
-
8:30出社、メールチェック、来客準備
-
10:00来客対応(商談、原料状況説明)
-
13:00来客対応(商談、スペック変更相談)
-
15:00来客対応(商談、価格改定相談)
-
16:00社内外からの依頼への対応
-
17:00事務処理、翌日の商談準備
-
18:00退社
趣味
趣味はアウトドア(キャンプ・自然散策)、音楽(聴く・歌う・ギター)、スポーツ観戦等です。
自然の中で焚き火を囲み、ギターをつま弾きながら一杯…という理想の休日はなかなか実現できませんが、仕事と育児と趣味のバランスを取りながら奮闘しています。いつか育児が落ち着いたら、ギター片手に山にこもる予定です。
大学は文系でWEBマーケティングを専攻していました。就職活動では特に業界を絞っていたわけではないのですが、ある就活サイトの「隠れた優良企業」というフレーズに惹かれ当社の説明会へ参加しました。最初はBtoBの業態にあまりピンと来ていなかったのですが、そこで製品が持つ幅広い用途や社会に与える影響の大きさを知り、一気に身近に感じるようになりました。特にマーケティングを学んできた立場からは、最終商品ではなく“素材”の持つ応用力と汎用性に魅力を感じたこと、また文系出身の先輩社員が活躍しており、自分にも“世の中を動かす仕組みの一端を担えるのでは”と感じた事が決め手となりました。